
大霧山 橋場バス停~粥新田峠(かいにだとうげ)間の栗和田集落で撮影
2017年3月7日 素晴らしい景観と春の息吹を感じるため、奥武蔵(外秩父)の大霧山と堂平山に登りました。登り始めは晴天でポカポカ陽気でしたが、堂平山では突然の降雪に遭いました。山は油断禁物ですね!
ルート&区間タイム
橋場バス停 ━(55分)━ 粥新田峠 ━(40分)━ 大霧山 ━(25分)━ 旧定峰峠 ━(35分)━ 定峰峠 ━(50分)━ 白石峠 ━(40分)━ 堂平山 ━(30分)━ 白石峠 ━(50分)━ 白石車庫バス停 ━(バス10分)━ 橋場バス停
※ 今回の区間タイム休憩時間を除いてあります。

橋場バス停駐車場 トイレは新しく清潔です。駐車スペースは4台分程度です。

橋場バス停の前にある橋を渡り車道を登ると右に登山口があります。

山道と車道を交互に登ります。

粥新田峠
※車でも粥新田峠まで登れます。路肩に3台位駐車できそうです。

粥新田峠にあった登山道略図です。

最後の急登を登ると山頂

雲は出ているものの視界良好です。
[
広告]
VPS






西から北の景観は抜群です。残念ながら谷川岳・赤城山・日光白根山は雲に隠れていました。

大霧山山頂を後にして牧草地まで降りると前方に笠山、堂平山、剣ヶ峰が見えます。

旧定峰峠
※ここまでは陽がさしていましたが・・・・

ダイダラボッチ伝説の案内板があります。

定峰峠
※堂平山に向かう登山道の入口は写真中央の階段です。


定峰峠の階段から登山道に入ると手すり付きの斜面があります。

手すり付き斜面を登りきると、今度は登った分降ります。
※鞍部まで降りてから振り返って撮影

さらに土嚢で補強された急階段を数百段降りると白石峠です。

白石峠で休んでいると、パラパラと雪が舞い始めました。

地面がみるみるうちに白くなります。

堂平山天文台入口

堂平山山頂に到着すると真っ白になっていました。
[
広告]
VPS
笠山への道は通行止めです。計画を変更し白石に降りることにしました。
[
広告]
VPS
白石峠

雪景色を楽しみながら下山します♪

標高400mを切ると雪も止み積雪も無くなりました。

のどかな里山風景が広がっています。

梅が綺麗です。

児童公園

白石車庫バス停に到着し登山終了です。
前半は大霧山の素晴らしい展望、後半は堂平山の雪景色と1粒で2度美味しい?ハイキングになりました♪
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2017/03/09(木) 19:10:10|
- 大霧山・堂平山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんばんは。
奥武蔵の山人様
山名については自宅に帰ってから写真を検証しています。20万図でも持って登れば山頂で山座同定できるのでしょうが・・・
実際の山行の際は2万5千図を使用しているので遠方の山の山名はわかりません・・・
大霧山は粥新田峠まで自動車で登れば30分で山頂に登れるので、午後時間が空いた時などにちょろっと登って心身をリフレッシュしたいですね(笑)
- 2017/03/11(土) 19:59:54 |
- URL |
- ラッキー #-
- [ 編集 ]
こんばんは♪
大霧山にいらしたのですねー
私は、この山は、五回ほど登っています。けれどそのうち4回はインチキ登山で、粥仁田峠に車を停めて登っています(;'∀')
あの日山は、雪だったのですねー
下界は雨でしたが・・・粥仁田峠の熊注意のチラシ貼ってませんでしたか? 昨年秋頃、笠山に熊が出没したのです。そう時分に大霧山に行って、ドキドキでした。 大霧山は、見えないのですが、奥武蔵の山々は、毎日眺めている場所に住んでいます、そのわりには、登っていません(;'∀')
- 2017/03/12(日) 23:10:59 |
- URL |
- blume #-
- [ 編集 ]
こんにちは!blumeさん
あの日は運がよかったです♪大霧山まではお天気が持ってくれたので良い景色が楽しめました。堂平山では名残雪も楽しめました。
大霧山には熊注意の看板はありませんでしたが、堂平山と笠山の間は熊出没の為通行止めでした。
奥武蔵はつつじや桜の綺麗な山が多いのでこれからの季節楽しみですね!
- 2017/03/14(火) 17:06:47 |
- URL |
- ラッキー #-
- [ 編集 ]
ラッキーさん、こんばんわ
僕も堂平山、行ってきました。
この記事は、どこかの知らない山ではないので
拝見していて安心感があります。(^-^)
本来の計画では大霧山~笠山を歩く予定だったようで
かなり長いコースを計画されましたね。
大霧山は、やなり素晴らしいです。
この辺りの山では一番の展望だと思います。
定峰峠は、まだ行った事がないのですが、茶屋は平日休みでしたかぁ~
峠の茶屋、一度は立ち寄ってみたいと思っています。
白石峠への階段は、なかなかのものですよねぇ~
白石峠には東屋があったと思いますが
あそこで休憩されていたんですねぇ( *´艸`)
そして白石峠~堂平山は車道を歩かれましたか?
あの辺りはほのぼのしていて、大変に雰囲気の良い場所ですよね。
5月の連休には、パラグライダーや無線などを楽しむ人
もちろんハイキングやサイクリングを楽しむ人なども
本当に沢山の人が集まります。
最後は堂平山で雪景色!
前後の写真と見比べると同じ日とは思えないほど
天候が急変していますね。
これだけの変化は、なかなか体験できない事だと思います。
今回は、長いコースを歩いた分だけ
充実した山行になったのではないでしょうか。\(^o^)
- 2017/08/06(日) 20:08:02 |
- URL |
- オニオン/ #-
- [ 編集 ]
こんにちは オニオン/さん
この日は晴天→降雪→晴天と低い山でも侮れないと感じました。
大霧山の展望は外秩父随一ですね♪空気の澄んだ真冬にまた登りたいですね。
白石峠から堂平山へは、行きは東屋の横から山道に入りました。帰りは車道を下りました。
当初計画では笠山を通って、三山駈けしたかったのですがクマ出没のため堂平山~笠山は通行止めでした。
オニオン/さんの堂平山行きの記事を拝見させていただきましたが、おっしゃるように登った事がある場所の記事には、安心感や懐かしさを感じますね。
- 2017/08/09(水) 11:54:14 |
- URL |
- ラッキー #-
- [ 編集 ]